インプラント治療における保険診療と自由診療について
医療保険には企業などの職場を通して加入する「社会保険」と、それ以外の人が加入する「国民健康保険」の2つがあります。
そして生活保護の方を除いて、私たちは何らかの医療保険に加入しています。基本的に怪我や病気をした時には、
この加入している保険を利用して治療してもらうのですが、全ての病気に対して適用されるわけではないのです。
そこで出てくるのが自由診療。今回は保険診療と自由診療についてご説明します。
【保険診療とは?】
保険に加入している人(被保険者)は、保険者に所定の保険料を納めることで、あらかじめ決められている負担割合で費用を支払うことにより、医療を受けることができます。
医療機関は治療費のうち、患者の自己負担分以外の費用について、支払基金・国保連合会に請求します。提出された診療報酬明細書(レセプト)は審査され、問題がなければ医療機関に支払われるようになっています。
保険の適用を受けるには、保険医療機関の保険医による治療を受ける必要がありますが、すべての病気や治療に対して適用できるわけではありません。
保険適用ができるかどうかは、検査法や治療法、期間、薬剤、使用材料にいたるまで、細かい決まりによって決定します。
そして、保険診療ではそれぞれの病気に対して治療内容と診療報酬点数が定められています。つまり、誰が日本のどこの医療機関に行っても、平等に同じ費用で同じ治療を受けることができるというわけです。
<保険診療の自己負担割合>
保険診療の自己負担の割合は国によって定められています。
・70歳未満→3割負担
※6歳未満(義務教育就学前)→2割負担
・70歳〜74歳→2割負担
※現役並み所得者(年収370万円以上)は3割負担
・75歳以上→1割負担
※現役並み所得者(年収370万円以上)は3割負担
また、高額療養費自己負担限度額は、年収によって異なっています。
<自由診療のメリットとデメリット>
*メリット
・経済的負担(自己負担額)が少なくて済む
・どの保険医療機関を利用しても、一定の費用で治療ができる
*デメリット
・治療方法や材料、回数などに制限がつきまとい、より良い治療が選択できない場合がある
・保険点数の改訂が頻繁に起こるなど、保険制度が複雑である
【自由診療とは?】
自由診療とは、公的な医療保険が適用されない医療技術や薬剤による、医師が独自に決めた治療のことで、治療費は全額患者の自己負担(10割負担)となります。また、治療の金額についても医療機関が自由に決めることができます。治療の内容に加え、費用にも制限はありません。
保険診療では、どうしても制限がつきまとうため、患者さんの希望を全てかなえることが難しいのが現状です。その点、自由診療では保険診療のように細かい規制や枠組みがないため、幅広い選択肢から治療を選択できます。
*メリット
・治療方法や材料の制限がないため、選択肢が豊富である
・「日本では未承認だが海外では承認済み」といったような最先端治療(高度な治療)も受けることができる
*デメリット
・経済的負担(治療費の負担)が大きい
・医療機関によって自由に治療費が設定されているため、治療内容と費用の比較が難しい
【歯科における保険診療と自由診療】
歯科における保険診療とは、悪くなって痛みが出ているなどの歯を、日常生活に支障なく噛めるようにすることを目的とした治療に適用されます。
健康な歯を矯正する場合や、治療の必要な歯であっても、より質の良い仕上がり(見た目や使用感)を求める場合には保険適用外となり、自由診療となります。
具体的には、歯列矯正やホワイトニング、インプラント、セラミック・金合金・チタン合金の被せ物などが該当します。
ただし、医療費控除の対象になりますので、領収書はきちんと残しておきましょう。
【最後に】
インプラント治療についても基本的に自由診療となりますが、一部保険が適用される場合があります。
保険診療か自由診療か、メリットデメリットをきちんと理解した上で選択してください。
神奈川県横浜市の長津田南口デンタルクリニックでは、インプラント治療を専門的に扱っております。
インプラント治療は自由診療となるため高額な治療です、だからこそ当院では患者様ご自身の歯で噛める幸せを15年の保証と、自信を持ってご提供致します。
まずはお気軽に無料のご相談から